生活誤用多発「情けは人の為ならず」続きを知れば間違いナシ 「情けは人の為ならず」という言葉があります。日常会話の中でそこまで頻繁に使うとまではいえませんが、よく耳にすることわざのひとつでしょう。でもこの言葉、実はとても誤用の多い言葉としても知られています。たとえばこんな会話... 2022.12.12生活
生活【敵に塩を送る-語源】由来はあの戦国武将!? 「敵に塩を送る」このことばを知っている人は多いでしょう。「そんな、敵に塩を送るようなマネをしなくても…」 「敵に塩を送ることには賛成できない!」こんな感じで使います。普段、敵対関係にある相手が困った状況にお... 2021.02.28歴史生活
生活三途の川の渡し舟には運賃が必要!?料金と理由を解説 「地獄の沙汰も金次第」という言葉があります。これは、世の中すべては金、金さえあればなんとかなるといった意味です。その話とは少し話がズレますが、死者がたどり着いた先にあるという三途(さんず)の川、実はここを渡るにも料金がかかるというの... 2021.02.12生活
自然・科学琵琶湖の面積は東京ドーム〇個分!?いろいろ比較してみた! 日本のちょうど真ん中あたりに満々と水をたたえる琵琶湖。面積・貯水量とも日本一の大きさを誇ります。その面積は約670平方キロメートル。比較対象でよくいわれている東京ドームを引き合いに出すと…約14,330個分になります。 ... 2021.01.16生活自然・科学
生活新幹線のアイスクリームはなぜ固いのか?理由はコレ! 新幹線の車内販売で売られているアイスは、すごく固いことで知られています。とにかくカチカチでスプーンが刺さらない。SNSなどでは「シンカンセンスゴイカタイアイス」などのタグを付けてたくさんの投降が上げられるなど、もはや新幹線名物といっ... 2021.01.14生活
生活【女子袴の歴史】簡単に解説! 袴(はかま)というと、卒業式を迎えた女の子たちの姿を思い浮かべる人が多いでしょう。特に最近では、和装を見かけること自体少なくなってきているので、一層目を引きますよね。この春の風物詩ともなっている袴ですが、今見られるような女性の袴スタ... 2021.01.11歴史生活
生活【レッサーパンダの語源】おもしろい由来とは? 2005年、まるで人間のような堂々とした立ち姿を見せる「風太くん」がテレビで紹介されるや、その愛らしい風貌から日本中で大ブームを巻き起こしたレッサーパンダ。今でこそ熱はだいぶ落ち着いているといえますが、一時は不動の人気者であったジャ... 2021.01.08生活自然・科学
自然・科学ウィルスと細菌の大きさ・違いは?わかりやすく簡単に解説! 感染症の原因としてよく聞かれるウィルスと細菌。この二つの違いが何かご存じでしょうか?毎年冬になるとインフルエンザやら風邪やらが流行し、逆に梅雨時期になると今度は食中毒が流行ったりします。テレビなどではそのたびその話題でいっぱいになり... 2021.01.05生活自然・科学
生活【飛ぶ鳥を落とす勢い】ことばの由来とは? 「飛ぶ鳥を落とす勢い」という慣用句は皆さんもご存じでしょう。いま勢いのある人や、急に威勢の増した人やモノなどを指して使う言葉です。とは言っても、「あいつは飛ぶ鳥を落とす勢いだな」みたいに、日常会話として使う人は、さす... 2020.12.30生活
生活蒸気機関車がSLと呼ばれるワケ!その意味とは? ここ最近、ツアーなどでも非常に人気の高い蒸気機関車。真っ黒に塗られた大きな車体に、身体に響く大きな音、モクモクと煙を吐いて力強く走る姿はとても印象的な乗り物です。ところで、蒸気機関車はよく「SL」と呼ばれますが、その理由をご存じでし... 2020.12.21生活