スポンサーリンク

古墳とは何か?分かりやすく簡単に解説します!

五色塚古墳 歴史
五色塚古墳
記事内に広告が含まれています。

古墳を知らない人はいないと思います。

ですが古墳とは何かと聞かれて正確に答えられる人はほとんどいないのではないでしょうか?

古墳とは、広い意味では「古いお墓」のことを指します。そして狭い意味では「3世紀から7世紀にかけて造られた墳墓」のことを指し、一般的にはこちらの意味で使われます。

ここの「墳墓」とは「土を盛ったお墓」という意味です。特にこの3世紀から7世紀にかけては、大王や貴族、地方豪族など、当時の権力者たちのお墓としてまるで競うように造られました。

この古墳が盛んに造られた古墳全盛時代のことを古墳時代と呼びます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

古墳の始まりと終わり

石室
古墳の登場は3世紀、といってもそれ以前に墳墓がなかったというわけではありません。それ以前、つまり弥生時代以前にも土を盛ったお墓は存在しています。このお墓は「墳丘墓(ふんきゅうぼ)」と呼ばれます。

また、逆に古墳が終焉を迎えた7世紀以降、つまり奈良時代以降にも土を盛ったお墓が存在しています。このお墓は「墳墓(ふんぼ)」、あるいは造られた時代によって「中世墳墓」や「近世墳墓」などと呼ばれます。

では、これらのお墓と古墳との違いは何だと思いますか?

答えは

「造られた時期が違う」

ただそれだけです。

墳墓が古墳と呼ばれるようになる3世紀中ごろは、奈良を中心にヤマト王権が誕生した時代です。また、古い中国の書物「魏志倭人伝」に出てくる邪馬台国もこの時代にあたります。

そのころに登場したのが前方後円墳で、これ以降に造られた墳墓は古墳と呼ばれます。

このあと古墳は次第に大型化し、数百年に渡って古墳全盛の時代となりました。ただ、ピークは5世紀ごろでその後は少しづつ衰退を始めます。そして7世紀終わりにはほぼ造られなくなり、古墳造りは終焉を迎えることとなるのです。

7世紀終わりというとあまりピンとこないと思いますので、奈良時代が始まる少し前、天武天皇・持統天皇の時代あたりといった方が分かりやすいかもしれません。

古墳の形いろいろ

履中天皇陵空撮
古墳は今現在、北海道から沖縄に至る全国で16万基以上確認されています。全国のコンビニ総数が約5万8千店舗、郵便局の総数が約2万4千局であるということを考えると、いかに古墳の数が多いか分かると思います。

これだけたくさんある古墳ですから、時代や地域、被葬者の地位などの違いによってその形状は様々です。ここでは古墳の形状について、いくつかご紹介しましょう。

前方後円墳

特徴的な鍵穴の形をした古墳です。みなさんが古墳と聞いて真っ先にイメージする形状でしょう。

最近、世界遺産に登録された大仙陵古墳(いわゆる仁徳天皇陵)をはじめ、巨大な古墳はみな前方後円墳であるため、最も格式の高い形状とされています。

この形状は日本独自に発展していったといわれ、大和政権の広がりとともに全国に伝播していきました。海を越えた先の朝鮮半島にも、いくつか存在が確認されています。

円墳

丸く土を盛り上げた単純な形状の古墳です。規模は中型や小型のものが多く、古墳のほとんどはこの円墳です。

方墳

四角い形状の古墳です。出雲を中心とした中国地方に多く見られる形状です。

八角墳

文字通り八角形の形をした古墳です。八角形の意味は不明ですが、古代中国の思想を反映したものとされています。

前方後円墳が造られなくなった7世紀には、大王墓として使用されていることから、こちらも格の高い形状であるとされています。

まとめ

埴輪
世界最大級のお墓である大阪の大仙陵古墳が世界遺産登録されたとき、大いに盛り上がっていたのを覚えています。そんなこともあってか、最近は古墳ブームであるということをよく耳にします。

確かに昔の人が人力であれだけ巨大なものを作ったというのは、ものすごいことですよね。

しかも、1000年以上経った現代人の我々の目の前にそれがあると考えると、なんだかワクワクしてしまう気持ちも分かる気がします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました