生活【レッサーパンダの語源】おもしろい由来とは? 2005年、まるで人間のような堂々とした立ち姿を見せる「風太くん」がテレビで紹介されるや、その愛らしい風貌から日本中で大ブームを巻き起こしたレッサーパンダ。今でこそ熱はだいぶ落ち着いているといえますが、一時は不動の人気者であったジャ... 2021.01.08生活自然・科学
自然・科学ウィルスと細菌の大きさ・違いは?わかりやすく簡単に解説! 感染症の原因としてよく聞かれるウィルスと細菌。この二つの違いが何かご存じでしょうか?毎年冬になるとインフルエンザやら風邪やらが流行し、逆に梅雨時期になると今度は食中毒が流行ったりします。テレビなどではそのたびその話題でいっぱいになり... 2021.01.05生活自然・科学
歴史明智光秀はなぜ裏切った?本能寺の変の理由と有力黒幕説を簡単に解説 天正10年6月2日早朝、京都本能寺において「本能寺の変」が勃発。この日、天下統一に最も近かった有力大名・織田信長が、家臣であった明智光秀の襲撃を受けて命を落としました。この事件をきっかけに、歴史は大きな転換点を迎えることとなります。... 2021.01.02歴史
生活【飛ぶ鳥を落とす勢い】ことばの由来とは? 「飛ぶ鳥を落とす勢い」という慣用句は皆さんもご存じでしょう。いま勢いのある人や、急に威勢の増した人やモノなどを指して使う言葉です。とは言っても、「あいつは飛ぶ鳥を落とす勢いだな」みたいに、日常会話として使う人は、さす... 2020.12.30生活
生活蒸気機関車がSLと呼ばれるワケ!その意味とは? ここ最近、ツアーなどでも非常に人気の高い蒸気機関車。真っ黒に塗られた大きな車体に、身体に響く大きな音、モクモクと煙を吐いて力強く走る姿はとても印象的な乗り物です。ところで、蒸気機関車はよく「SL」と呼ばれますが、その理由をご存じでし... 2020.12.21生活
生活サンタクロースが靴下にプレゼントを入れる理由とは? 一年も終わりが近づくとクリスマスの季節がやってきます。もともとクリスマスはキリスト教の宗教行事なので、あまり日本人には関係ないはずなのですが、今はもう当たり前のように欠かせないビッグイベントとなっていますよね。この季節になる... 2020.12.11生活
歴史平安時代とはいつからいつまで?始まりと終わりを簡単解説 平安時代とは、延暦13年(794年)から文治元年(1185年)までの392年間を指す時代区分です。この時代で思い浮かぶものはと聞かれたら、まっさきに藤原氏をあげる方が多いのではないかと思います。確かに平安時代は藤原氏全盛の時代でした... 2020.12.07歴史